【長野旅行①】心静かに善光寺参拝&11種のスパイスが楽しすぎた横町カフェ

こんにちは。当ブログにお越しいただき、ありがとうございます。
きざみ盛りたくあんと申します。

先日、母とふたりで長野県へ2泊3日の旅行をしてきました!
今回はその時の話をしたいと思います。

ざっくりとした日程はこちら。

1日目:長野駅周辺
2泊目:小布施駅周辺

この記事では1日目:長野駅についてまとめていきます。

東京駅から新幹線かがやきで長野駅まで。
平日の午前中に出発したのですが、車内で「本日満席」とのアナウンス。
平日だからと高を括らず、早めにネット予約をしておいてよかった…。
乗車時間は約1時間25分。あっという間でした。

長野駅に到着後は善光寺へ!
歩いて行くこともできるそうですが、路線バスを利用。
PASMOが使えました!
最寄りの善光寺大門までは190円。

バスを降りた後は、気持ちゆるめの上り坂をまっすぐ歩いて行って善光寺本堂に到着。
途中に様々なお茶屋さんやお土産屋さんがあって、見ながら歩くのが楽しかったです。
いろんな人がいろんなものを食べている!

本堂でお参りした後は御朱印をいただき、お戒壇巡りを体験しました。
真っ暗な回廊の中を歩くって不思議な感じ。
でもその暗さが心を静かにさせるようで心地よくもありました。
(ですが個人的に回廊に出入りする階段がなかなか急で、回廊の暗さよりもそっちにビビりました)

善光寺を後にして、次に向かったのは横町カフェ
今回ぜったいに行きたいと思っていたカフェです!
こちらは七味唐辛子の老舗「根元 八幡屋磯五郎」が運営しているスパイスを楽しめるカフェです。
善光寺の近くに本店があり、カフェはその奥に併設されていました。
売場に並ぶたくさんのスパイスを見つつカフェ入口へ。

事前に電話予約をしていたので、すぐ席に案内していただけました。
そしてメニューを見たらフード、デザート、ドリンクと
スパイスが使われているものが本当にたくさん!
どのメニューもおいしそうだけど、スパイスを存分に味わえるのはどれかな…と暫し悩む。
なんせ卓上スパイス、11種類もありましたので…最終的にチョイスしたのはこちら。

・MISOGORO(3種飲み比べ)
・野沢菜おにぎり
・オーブンポテト

MISOGRO(3種飲み比べ)は、おすすめのみそ汁3種類を用意してくれます。
今回いただいたのは、次の3種類です。

①昆布だし+マルコメ 麴美人 二十四割糀
②昆布だし+すや亀 こがね こし
③ビーフコンソメ+日出味噌醸造元 江戸甘味噌

①②は同じだしでもみそが違うと味もこんなに違うんだ!と感動しました。
そもそも普段みそ汁の飲み比べをしたことないので、この時点でもうちょっと贅沢。
③ビーフコンソメと甘味噌の組み合わせも考えたことなかったけど、
お互い全然負けてなくて本当においしかったです。

と、みそ汁だけでもとても楽しめるのに、野沢菜おにぎりもほかほかでおいしいのに、
オーブンポテトもちょうどいい塩気とホクホク加減でおいしいのに、

卓上スパイスによってもっと楽しめてしまうのです…!

そこからはもう、料理そのものの味も堪能しつつ、
スパイス全種類を順番にかけてさらに堪能させていただきました。
私の中で八幡屋磯五郎さんの七味唐辛子=赤い缶だったので、
それ以外の七味唐辛子に加え、カフェ限定のスパイスもあり、食べ比べがひたすらに楽しい。

そんなこんなでお腹もほぼいっぱいになっていたところに、
『アンケートに答えるとミニジェラートがもらえる』というお知らせと目が合い…。
はい、もちろん答えてミニジェラートをいただきました。
(おいしかったし、スタッフさんの接客も大変親切で素敵だったので!)

おすすめを聞いて木の芽味をいただいたんですが、
これもとてもおいしかった…!
お腹に余裕があったらミニと言わず普通サイズでいただきたかったくらいに…!
山椒のピリッと感と、チョコチップの食感が最高でした。

大満足でカフェを出た後は、家でも食べたくなったスパイスを本店でお買い物。
自分用とは別に、辛い物が特に好きな人へのお土産にしたいなと思い、
カスタムブレンド】という七味の調合サービスで、おすすめ調合をしていただきました。
ディスプレイに並んだスパイスの数、そしてその中から選んだスパイスが器に入れられ、
調合されていく様子は、見ていて大変わくわくしました。
カスタムブレンドの七味は市販されていないとのことなので、渡すのも食べてもらうのも楽しみです。

その後は予約していたお宿へ移動し、温泉とご当地のお食事を存分に堪能しました。
これにて1日目終了~!


◎今回訪れた場所まとめ
善光寺 公式サイト
横町カフェ(八幡屋磯五郎)


▼イラストは「いらすとや」さんからお借りしました
 https://www.irasutoya.com/

にほんブログ村 旅行ブログ 旅日記・旅の思い出へ
にほんブログ村


コメント

タイトルとURLをコピーしました